何回もご注文いただいているお客浅間から、電話でご注文いただきました
塗装 オイルステイン(オーク色) ワックス

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
ポスターフレーム・キルトフレームをはじめ、岐阜県中津川市坂下で、各種木製(無垢材)額縁の製造販売の仕事をしております。 人との出会い、作業風景、感じたことなど、気ままに書いていこうと思います。
何回もご注文いただいているお客浅間から、電話でご注文いただきました
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
メールでお問い合わせいただきました
通常のポスターフレームではなく、すこし難しそうでしたので、記載されていた電話番号に電話して、ご要望を伺いました
その後、メールにて見積を送り、F8,F10用 各2枚のご注文いただきました
お客様の「テンペラ画」作品。画像をお借りしました
イメージ図
納品後、
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
マツイ額縁ホームページ >>> http://gaku8.com/
マツイ額縁ショッピングサイト >>> http://gaku8.shop-pro.jp/
マツイ額縁へのお問合せ >>> http://www.gaku8.com/40/40.htm
マツイ額縁 電話・FAXでのお問合せ >>> 0573-75-2233
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
アート & クラフトの幅広い分野で活躍されている作家さんからのリピート注文です
フレーム 540×380×1.5mm(作品サイズ)
材料の種類、大きさ、仕上げ等、お客様のご要望に、できる限り対応させていただきます
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
サイスは毎回違いますが、作品に合わせたサイズで、リピートでご注文にただいております
キルト用フレーム 300×300mm
材料の種類、大きさ、仕上げ等、お客様のご要望に、できる限り対応させていただきます
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
メールにてお問合せいただき、ご注文いただきました
材料 米ツガ無垢材
材料の大きさ 44(巾)×19(厚)mm
サイズ(内寸) 752×652mm(ミラーサイズ 750×650mm)
仕上げ オーク色(オイルステイン + ワックス)
壁に固定されているミラー(鏡)に、被せて、壁に固定されるそうです
材料の種類、大きさ、仕上げ等、お客様のご要望に、できる限り対応させていただきます
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
メールでお問合せあいただき、お見積り後、ご注文いただきました
納品後、
と、丁寧な写真付きメールをいただきました
お客様の許可を得て、掲載させていただきます
<仕様>
材料 米ツガ無垢材
材料の大きさ 19×30mm
サイズ A1 (内寸)
塗装 植物性オイル(クリアー)
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
「とても良い感じに部屋に馴染んでおります◎」の言葉通り、馴染んでします。こういうコメントと、写真とは言え、こういう空間を見られること、作り手としては、嬉しい限りです
誠に、ありがとうございました
無垢材のポスターフレーム
材料 米ツガ(北米産)
材料の大きさ 44(巾)×19(厚)mm(写真 左下)
塗装 オイルステイン(オーク色)
裏板 ベニヤに木枠を取り付けたパネル加工(写真 右下)
カバー 1.8mm透明アクリル板
吊金具、紐付き
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
このときは、出荷時間に追われ、梱包に忙しくて、良い写真が撮れなかったので、記事をUPしていませんでした
記事が前後してしまいましたが
6/3 大きなオーダーフレーム・・・・・キルト用と書道用
http://gaku8.com/blog/2011/06/post-152.html
の前のことになります
今回は、書道用フレームです
以前、何枚かお買い上げいただいた「書」の作家さんから、電話を頂き、見積をということで、FAXで、サイズを流していただきました
2日後、FAXで、2枚の追加注文いただきました
合計 8枚のサイズ違いのフレームを作りました。1.8mmの透明アクリル入り
額裏は、こんな感じです
裏板は、ベニヤ1枚では、湿度等で、反ってしまうので、木枠を付けて、パネル加工しました
いつものことですが、作ること、梱包、出荷に頭が行ってしまい(脳の容量は、パソコンのように簡単に、メモリのUPが、出来ませんね。苦笑・・・)、
大きい額縁を梱包後、
「あ、写真を撮ってない!」と気づき、梱包前の小さいほうの額縁だけ、何とかカメラに収めましたが、箱にはいった状態で、わかりづらいですよね
どんな作品を入れられるのかわかりませんが、作家さんの個展の手伝いが出来たこと、うれしく思っています
下のHP,SHOPをご覧頂き、数量に関係なく、お気軽にご相談ください。お待ちしています
先日、「数年前に●●で買ったんですが。まだ作って見えますか?」と電話でお問合せがありました
早速、下の簡単なスケッチをFAXしてもらい
↓
お見積り
↓
「出来上がるのを楽しみにしています」と注文をいただきました
このスケッチから・・・
棹の大きさ、サイズを変えて、仕上は以前、買っていただいたものと同じものがご希望でしたので
材料は、「米ツガ」
塗装は、オイルステインとワックス仕上げ
オイルステインは、染料系なので、木に染み込み、木の硬いところは薄く、木の柔らかいところは、濃く発色します
なので・・・・
このように、「自然な色ムラ」の仕上りになります
「七宝焼」を入れられるそうなので、きっと、作品に合うと思います
このブログのタイトル『好き?嫌い? 「自然な色ムラ」』・・・・
「好き?嫌い?」もありますが
どちらかと言うと
作品に「合う?合わない?」でしょうか?
ハンドクラフト、アート書などの手作り感のある作品には、よく合うと思います
早速、工房で30cm角サイズの額縁を見ていただきました。上の写真の額縁はオイルステインで染めているため、木目、木の硬さにより色の吸い込みが違うので、色ムラが出ます。このご夫婦は、それが良いと言って頂きました。「作品と額縁の色を合わせて入れるから、かえって色ムラがあった方が良い」とも